funkasticsym567’s diary

書評中心に雑感を記載します。自分のアウトプット実験場の一つです。

地球全体を幸福にする経済学 - 過密化する世界とグローバルゴール -

2009年7月発行の書で、刊行当初に購入していたものの、
完全なる積読状態で保管されていた。

 

地球全体を幸福にする経済学―過密化する世界とグローバル・ゴール

地球全体を幸福にする経済学―過密化する世界とグローバル・ゴール

 

 


ようやく読んだので、記載しておく。

本書の要点は以下と考える。

1.現在の地球が抱える問題点を認識しよう!
   ・環境破壊の問題(不要な森林伐採地球温暖化、水不足、水産物の乱獲問題など)
   ・人口増加の問題(食糧不足、貧困問題、特にアフリカ諸国に対する医療対策普及問題など)
   ・地球規模の協力が進んでいない現状(地球全体を幸福にするには、予算が足りない。にもかかわらず、政府として、国を超えた協力を為す先進国が無い状態である)

2.楽観的かもしれないが、問題解決は可能である!
   ・関係各所の協力関係を確立すれば、先に挙げた問題は解決する可能性が高い
   ・単純に技術者の革新、発明を待つだけではダメ(資源の効率的な取得技術の革新などだけでは根本解決にはならない)
   ・持続的な環境をつくるための(例えば)”資源節約”的な取り組みも必用
   ・人口増加問題と関連して、貧困の罠を終わりにしよう!
   ・ポイントはアフリカ諸国である。HIVジェネリック医薬品の普及が、インドで進んだように、アフリカでもマラリアの感染率低下に向けた取り組みなど、
    人口増加につながる今までの慣習を変えていくべく、政府、民間企業、
    NGOなど多数の団体で具体的なプランの検討&実行を進めることで、
    変えることが可能である!



3.地球規模の問題に対応していくには、圧倒的に、予算が足りない。
  従って、皆で協力が必要。
   ・問題を抱える各国がどの世界基金に頼るかをまずは認識すべき。
   ・貧困、病気、気候、エネルギーシステム、人口問題などに関する、世界全体が必要としている資金は毎年数千億ドルであるが、
    世界最大の民間財団であるゲイツ財団でも、年間20億ドルから30億ドルほどの出資にとどまる。
    (当然かもしれないが、ことは1つの民間財団が抱えることが可能な規模を超えている。)
   ・問題解決のための具体的なプロセスが見えれば、想定する予算より低い金額規模での対応と解決が可能かもしれない。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

個人的に、読みながら想像した内容は以下。

▼視点
 ・ 世界レベルの問題解決のためには、政府・民間企業・NGO等の団体、そして専門家集団(本件だと経済学者が中心になるのか?)の協業が欠かせない。
 ・ 仮に、1つのコンサルティングファームが、地球全体を幸福にするプロジェクトにPMOとして加わるなら、どんなWBSを引いて、スケジュールして、関係各位をマネジメントしていくのだろうか?とぼんやり考えてみた。

▼以下の点が、単純なプロジェクトとは異なる点
 ・ 登場人物の多さ
 ・ プロジェクトに関係する人物の関係図と階層の分析が難しくなりそう
 ・ 金額(予算はどこからとってくるか)
 ・ イニシアチブをとる団体が1つに絞りこまれない可能性が高い
   (例えば、政府の関係筋だけがすべてを掌握するとは限らないだろう)
 ・ プロジェクトの進捗や会議体など、大きすぎて効率的な進め方が難しい可能性がある
   (昨今のインフラの発達を考えれば杞憂かもしれないが、温度感がうまく伝わらないことはままあるだろう。)

 

▼プロジェクトとして、おそらく普遍的な点
 ・ 各登場人物は論理よりも結局は感情で揺さぶられるケースもある
 ・ とりあえずやってみようアプローチ
 ・ キーマンを握る(複数団体のキーマンすべてを握るのは大変だろうが)
 ・ 金策の困難さ(スケールが違うのでここは気張らないといかん)
 ・ 利害関係調整(代替案と説得の繰り返し)
 ・ ロビイング(政府筋に対する調整は、日本でいう官公庁系プロジェクトでも共通であろう。スケールが違うといえばそうだが、やるべきことは似通っているはず。)


  いわゆる、超高難易度プロジェクトであろうが、
  これを回せたらすごいことだと改めて思う。

 

定期的に、よりマクロ的な視点で思考する時間を設けるべし。
普段の自分自身の仕事が、世界に貢献できる可能性はゼロでは無いと思う。

 

以上。

一般的な学習術、勉強法に関する2つのアプローチ

受験型試験対策勉強法、アウトプットのための勉強法、この2つが私が考える勉強法のアプローチの大枠である。

まず最初の、受験型試験対策勉強法は、高校大学入学試験や、資格試験など、あらかじめ試験範囲の見える範囲の内容に対応がしやすい勉強法である。

具体的には、1つの参考書、問題集を繰り返し行い、短期間での知識の習得をはかり、一段上の参考書、問題集へ移行してさらに繰り返し1つのテキストに執着して知識の更なる習得と定着化、応用力の養成にうつるというものだ。

ポイントは、いかに優れた基礎力をつけることが可能なテキストを選定できるかであるかと思う。


次に、二つ目の、アウトプットのための勉強法、だけれども、
こちらは試験のための勉強法ではなく、とある領域について最低限の知見を得て、専門家ともある程度の会話が可能となるための勉強法である。
資格試験が相手ではなく、人間相手をイメージしている。
それも、普段、自分があまり接していない分野の人間。

こちらの勉強法では、1つのテキストに執着しない。
むしろ多読、複数の書籍や記事、情報を集めて、
基本的な考え方や通念、常識、少し横道の意見や反対意見などを網羅する。

例えば私はHRに関する領域は比較的話はできるが、
会計や物流などの領域での会話はさほどではない。
では、会計などの分野の書籍の簡単なものを数冊読み、
中級の書籍を次に複数読み、自分なりにまとめる、
という作業をする。

これを満足いく量をこなし、実際に、
その筋の専門家と話すことで一気に理解がすすむ。

現代は、良質の情報に触れる機会が多いため、
良く学んでいきたい。


全然関係ないが、
久々に使ってみた。やはり口内のスッキリ感は素晴らしい。

リーチ デンタルフロス ワックス 50m

リーチ デンタルフロス ワックス 50m



以上。

28歳からのリアル - 個人的には、人生60年プランを考案したい -

 

新版 28歳からのリアル

新版 28歳からのリアル

 

 書評というよりは、1つの生き方、将来を考えてどう進むかを整理したくて記載する。
昔、この本を読んだのだけれども(29歳のころぐらいか)、”ふーん”という感じだけで、何を実践するということも無かった。

やはり、人生を豊かにするために色々な情報をインプットすることも大事だけれども、
自分の人生における、ヒト・モノ・カネで重要なことは何か、
そして”幸せ”とは何かを明確に定義できるようにすることがまず大事なのだろうと思う。 

個人的に考えている、人生60年プランは、以下である。


・ 60歳でリタイアした後に、自分の趣味を6割、家族との娯楽を2割、仕事2割、としたい(自分の趣味と実益を兼ねた仕事に入ることと、家族とのコミュニケーションをより娯楽に重点を置いていくフェーズ)
・ 50代では仕事において自身が属する会社内の相談、管理だけでなく、社外に少なからず影響、貢献ができる人材となりたい(社会貢献をよりダイレクトに何らかの形でできないかと動くフェーズ)
・ 40代では自身が属する会社内での貢献、クライアントに対する貢献ともに確固たる成果として残すこと。ただし、”自分自身がやる”というより、育成した部下がそれを行うこと。そして子どもは思春期の時期であろうため、接し方に注意をせねばならない可能性を意識する。(30代まででプレイヤーとして積み上げてきた実績を後進に、組織に還元できる視点を確固たるものとするフェーズ)
・ 30代ではプレイヤーとして自身の特性を確立する。可能であれば、複数の領域に一家言持てる実績を作りたい。(自分の専門性を1つの領域で太く持ち、クライアントに貢献できる力を持つ。可能であれば複数の領域で強みを持つフェーズ)
・ 20代は、馬車馬のように働くこと。ただし、精神を病んだり、死にそうになったらすぐに逃げられるよう、最低限、自分の味方は誰かを知っておくべきである。(社会の仕組み、親や周囲への感謝などをより深く知るフェーズ)
・ 10代は、いっぱい遊べばいい。勉強してインプットするのも大事だが、なんだかわからないけれどもアウトプットすることの方が大事だと思う。(青春よあっぱれフェーズである(適当))

 

最後、適当になってきたが、以下の本でも今さらながら読んでみるか。
年明けて1月で私も35歳になることだし。

 

35歳からのリアル

35歳からのリアル

 

 

人生、いくつになっても「新鮮な気づき」をもとに、
「自分だけでなく周囲も幸せに」できる自分なっていくことが理想である。



以上。

泣けるプロレス リターンマッチ

私はプロレスが好きだ。
最近は、積極的に視聴することは無いが、最もよく見るのはWWEだ。
日本のプロレスは、自宅のケーブルテレビでもあまり見ることはない。

単純に、私の生活リズムと時間帯が合っていないだけかもしれない。

さて、標題の書籍について記載しておく。

 

泣けるプロレス メモリアルマッチ (アスペクト文庫)

泣けるプロレス メモリアルマッチ (アスペクト文庫)

 

 
もう、なんというか、珠玉のエピソードがつまっていて、
書ききれないのだけれども、強く感じたことは以下である。

「プロレスラーは、リング上の強さだけではなく、リングを降りた生き様の強さこそが必ずリング上の強さにフィードバックされる。」

 

”リング上の強さ” とは、
 ・ 単純にタイトルを取る回数や期間などであったり、
 ・ WWEなどでは売り出しのためのギミック、役割を多様に与えられるなど、
 ・ ガチでやったらあいつが一番だ、などと本職やファンから噂されるなど、
 ・ 異種格闘技戦や総合のマットに上がるプロセスを経るなど、

があると思う。

”リングを降りた生き様の強さ” とは、
 ・ プロレスに対する愛の強さ だったり、
 ・ 愛弟子(真壁氏)への愛を貫く鬼軍曹的指導の裏の行い(お小遣いをあげる山本小鉄氏) だったり、
 ・ 戦友(?)三沢光晴氏への献花のため、朝から車の中で待っていた永田氏の相手への恩(?)とも思える心 だったり、
 ・ 世界一性格の悪い男 というキャラの裏には、プロレスでこそ東日本大震災の被災者を、東北を元気にする!と言わんとする気概をこそ、自らの生業でもあるプロレスにこそ、誇りを持ち発信すべきだと当時のGHCチャンピオン杉浦氏に訴える鈴木みのる氏 だったり、

本当に多くの胸が熱くなる話でいっぱいである。


ジャイアント馬場の師匠であるフレッド・アトキンスの話は愛でいっぱいである。
たった一日、スパーリングを欠かしただけで、一週間口をきいてくれなかった。
その裏には、休息をとってホテルに帰ってきた馬場に、ずっと練習のため待っていたアトキンスが、「お前、プロレスで生きていこうと思わないのか?」と、本当にもの哀しげに伝えるという、弟子を一人前にすること、それ以上に人生の幹にしようと心を砕いていたことが感じられる。

 

まとめとしては、プロレスの面白さは単純なエンターテイメントだけでなく、
1つのビジネス・仕事として誇りをもった人間模様の一部をマット上で見ているのだ、
ということ。

それってめちゃくちゃ面白い! と思うんですよね。

 

プロレスって、何が面白いの?

やらせじゃないの?

 

ってよく聞く気がするんですけれども、
人の熱い心を観察して、胸が熱くなる、なんか自分も元気になる、
そんな風に感じています。

 

 

以上。

アメーバ経営 ひとりひとりの社員が主役

ものすごく今さら感がするかもしれないが、稲盛和夫氏の名著。

 

アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役

アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役

 

 日本の製造業を、日本経済を、かつて世界のトップへと導いた大きな力の1つが、
この「アメーバ経営」という形ではないかと思う。

 

私個人の表現も混じるが、要点は以下ととらえた。

**********************************************************************************************
・ 徹底した部門別採算化と、明確な部門毎の業務ミッションと妥協のない協業
・ 時間当たり採算まで落とし込むことによる徹底した管理会計
・ 一人一人の社員に経営者意識を持たせるための管理会計と部門別採算化
・ 目標達成のためにやり抜くリーダーの育成
・ 会社のために、という部分と、会社のミッションとして、社員の幸福追求&社会貢献の視点
**********************************************************************************************

 サラリーマンであろうがなんであろうが、これからの社会の中、どんなポジションであっても、「経営視点」というものを自分なりに持つことは非常に重要だと感じる。

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ちょっとゼロ秒思考のメモチックなのだが、
「経営視点」のエッセンスは以下ではないかと考えている。
(少し時間を置いて、都度、改めて考えてみたい。)


・ 売上拡大と利益率改善(コスト削減)をいかにして達成するか

・ 哲学があるか(なんのために事業を行うか)
・ 人として正しい選択ができるか(倫理観、というものだろうか。お客様を困らせない、約束を守る、というイメージで、うまい表現が見つからない)
・ 利益を生み出すまでのプロセスに人の成長があり、利益を生み出した結果の延長に、人の幸せがある。ということを感じること。
・ クリエイティビティ

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この本は、売らずに置いておく。
ちなみに、今日ブックオフに11点本を売ってきた。
おこづかい稼ぎ505円也。

 

以上。

大世界史 現代を生きぬく最強の教科書

表題の書評記載にあたり感じることは、
社会人となり、仕事をしだすと、途端にインプットセンサーから外れた内容が”国際情勢”だったのだということである。

個人的には、学生時代、特に高校時代ごろまでは、
世界史を含めての歴史好き、だったことでインプットセンサーは敏感に反応していたかと思う。
留学をしていた関係上、それなりには国際情勢や、各国の歴史には注意していたと思うが、今や、現在の国際情勢、アメリカの弱体化と”おそロシア”の本当の意味での存在感や、
中国の示威行為の意味、中東周辺のカオスな情勢がどれだけ今の世界で意味を持つのかなんて、
まったく気取ることすらできなくなっていた。 

 

そんな、今さら聞けない、自分でインプットセンサーを感度良くたてられぬ内容を学び、
自分自身で、現在の日本の立ち位置を、日本史と、過去の2、3百年ほどの世界各国の歴史と比較して整理する方法を検討できる本ではないかと思う。

単純に読み物としても面白いです。

 

以下のエントリーに記載の本(知らないと恥をかく世界の大問題 (7) Gゼロ時代の新しい帝国主義 (角川新書))と合わせて読むと、よりスッと入ってきます。

近況と、若干暇つぶしに読んだ本たちをつらつらと。 - funkasticsym567’s diary

 

以上。

スタンフォードの自分を変える教室

 

スタンフォードの自分を変える教室 スタンフォード シリーズ

スタンフォードの自分を変える教室 スタンフォード シリーズ

 

 自分の嫌いな部分を変えられずモヤモヤしていた時に購入した本。

しかしながら、積読ではないが、書棚の奥に埋もれてしまっていて、読んだかどうかも忘れてしまっていた。
購入したのはおそらく3年ほど前で、仕事上、トラブル対応が増えたり、仕事の難易度が上がったり等で悩んでいたからだと思われる。

さて、読了した感想としては、「よくある話」だが、「著者のウィットに富んだ表現などで、入って来やすい内容」であり、「結局は実践し続けることで体に覚えさせるべき内容」だと感じた。

 

要点を、一部自分なりの言葉に変えて記載する。

 

・ 自分の目標達成のために、「やる力」、「やらない力」、「望む力」 とは何かを自分自身の中で整理する

 

・ 目標達成ができない、望む自分になれていない理由に気づくための営みを行う。
  ⇒ できてないことを認める。
  ⇒ なぜできていないかを分析する。
  ⇒ できていなかったタイミングに気づく。
  ⇒ 望む自分になるために、何を「やる力」を伸ばすか、何を、「やらない力」を伸ばすか検討する。
  ⇒ 将来のために、「望む力」をもって、「やる力」を増幅して目標達成する。
  ⇒ 時には、「やらない力」も利用して、目標に近づくアプローチも大事。

・ 「未来の自分と、現在の自分のつながり」が、強く感じられるような営みを行う。
  ⇒ ニューヨーク大学の心理学者ハル・エルスナー・ハーシュフィールドが考案した指標。
  ⇒ 上記によれば、現在の自分と、将来の自分とのつながりが強いほど、貯金が多く、クレジットカードの負債も少なく、将来の自分が安心して暮らせるように、経済的な備えをしっかりしていることがわかりました。とのこと。

・ できない理由をなくすための環境を整える
  ⇒ やらざるを得ない状態へ自分を追い込む(すでに実践しているが)
  ⇒ 他者からの良い影響を受けることも意識的に利用することも1つのアプローチ(自分に好影響を与えてくれるコミュニティー等と接するなど)

 

 

こうした形で、羅列するのだが、やはりA4用紙に書き出すことで、
自分自身の腹に深く落とし込まれ、アウトプットしやすくなることを感じる。

>参考:過去のエントリー
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

速さは全てを解決する - 『ゼロ秒思考』の仕事術 - で実践したい内容について - funkasticsym567’s diary

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

最近、書く時間が減っているので、意識して増やすべし。
また、マトリックスをうまく利用して分析や会議に役立てるためトレーニングをしたい。

 

雑記になってしまったが、TEDで、著者のケリー・マクゴニガルの”意志力の講座”について聴いたりできるとうれしい。
のちほど検索するべし。

 

以上。