funkasticsym567’s diary

書評中心に雑感を記載します。自分のアウトプット実験場の一つです。

イシューからはじめよ 知的生産のシンプルな本質

そもそも「イシュー」とは何か?

「課題」とは何が違うのか?

 

問題解決、課題解決型人間だと元同僚から分析された私としては、

安宅和人氏のこの有名な本を読まずにはいられなかった。

 

何度も読むべき本だと思う。まずは思うがままに記載してとどめておく。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.「イシュー」を見定めることの大切さ

2.良いイシューにはポイントがある

3.「イシュー」として定めることと、定めたら解くこと。 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 

1.「イシュー」を見定めることの大切さ

 

 ▼ 個人的な表現だが、「イシュー」は、本質的に解決すべき問題。今、最優先で根本解決をすべき問題のこと、だとする。

 

 ▼ 昨今、生産性を上げるべき理由が語られるが、生産性を飛躍的に向上させた結果事例も多く語られている。「イシュー」を正しく捉えたことによる効果はそうした結果事例と匹敵する、もしくはそれ以上のものとなる。

 

 ▼ 「イシュー」がずれないように、何度も分析し、ストーリーづくりをする。プレゼンや提案書をつくるステップに似ている部分があるが、その前に、本当に芯から向き合うべき内容は、テーマは何なのか。何を結局解決しなければいけないのか。So What?を何度も繰り返す。”そもそも”、”なぜなぜ”の繰り返しを徹底する。

 

こうしたポイントを鑑みて、「イシュー」を見極めるためのアウトプットを重ねることで、

どれだけの結果が出るのか楽しみたい。

   ・ お客様に、それこそ解決すべきと認識していたことなんです!

   ・ 気づいていなかったんですが、これこそ根本ですね!

   ・ 一緒にお手伝いして頂けませんか?

  などといった反応が返ってくるぐらいだとうれしい。

  さらに、そこからサービスをデリバリなり、解決案を提案するだけでもその後、

  実際に改善結果などが出るような導きができるような、

  イメージができるためにも、自らのアウトプットのプロセスやスキルを向上させる前に、

  時々一歩立ち止まって考えるために、この書籍を手に取る意味は相当ある。

 

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

 

 

2.良いイシューにはポイントがある

 ▼①本質的な選択肢である、②深い仮説がある、③答えを出せる

 ▼具体的なポイントがあること。たとえば、問題として選択したテーマの分析手法や、すでに常識と結論付けられている情報とその裏付けデータ自体、その背景経緯などに対する仮説ポイント。

 

3.「イシュー」として定めることと、定めたら解くこと。 

 ▼とにかく、書いて書いて書きまくる。

 ▼相談する相手とともに、レビューしてもらいながら、イシューを洗練させる。

 ▼定めたイシューを解くため、仮説に対する答えをいくつか想定する

  ⇒ 実際に調査分析を始めたら、想定外の答えが出る可能性はある。

    仮説に対して答えを想定してもいいがそれに引っ張られないよう。

 

 

以上。

アルバイト・パート 採用・育成入門

中原淳先生の著書はすごく読みやすい。

今回は、”少子高齢化社会”のあおりを受けて、アルバイト人材不足、だけでなく、人材不足に陥りつつある企業にとって何が必要なのか?という問題意識を据えて読んでみた次第である。

 

結論的には、アルバイトも社員も関係ない。

如何に、定着するような仕組みをつくるのかが大事。

”定着するための条件”、を、膨大な調査の結果をもとにこの本には記載してある。

 

 

アルバイト・パート[採用・育成]入門―――「人手不足」を解消し、最高の職場をつくる

アルバイト・パート[採用・育成]入門―――「人手不足」を解消し、最高の職場をつくる

 

 

 

上記の、”定着するための条件”を私個人の表現で記載すると、

 

1.「やりがい」

2.「それぞれの立場や価値観にあった給与」

3.「フォロー体制や職場の雰囲気など環境面」

 

この3つがバランスよく満たされていないと、人は

不安を感じたり、より良い条件の部分が無いか、という気持ちになる。

 

給与や環境面に関しては、様々な施策を検討して実行すると、

目に見える形に、比較的すぐ反映することが多いのではと考える。

 

どんなことを具体的に実行するか、別途列挙してみるべし。

 

蛇足だが、シニア人材をどう活かすか、であるとか、

”現役店長3名による覆面座談会”といった、よりわかりやすいメッセージ部分もあるので、楽しめる。

 

ほんとにほんとに最後だが、ああいいな、と思ったのは、

 

「辞めさせないしくみが大事だ」という内容を、パーソル総合研究所 代表取締役社長の渋谷和久氏が、(求人広告事業を行っているのもかかわらず)あえて出したのは、「採用」のみに関わるだけでなく、人材の定着・育成にも貢献していきたい、という想いがあるからだ。という、あとがきの内容である。

 

やはり、人を大事にできるように自分も精進したい。

 

以上。

エニアグラム等について学び中

自分向けに記載。

まだまだこれから学習をして、まとめてアウトプットする予定の内容。

 

■ 自己分析に利用したい

 

究極の性格分析エニアグラムで分かる「本当の自分」と「人づき合いの極意」9つの性格タイプ (マガジンハウスムック)

究極の性格分析エニアグラムで分かる「本当の自分」と「人づき合いの極意」9つの性格タイプ (マガジンハウスムック)

  • 作者: ティム・マクリーン,高岡よし子,マガジンハウス
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2015/09/11
  • メディア: ムック
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

■ 使いこなせる気がしないので、自分向け分析と自分を変えるためにも読む。

 

相手を完全に信じ込ませる禁断の心理話術 エニアプロファイル

相手を完全に信じ込ませる禁断の心理話術 エニアプロファイル

 

 

エニアグラムの9タイプを6つにまとめて、自己分析ではなく他人に向けて実践

 <参考>

 ・ピグマリオン効果(⇐⇒ゴーレム効果)
   ⇒ 対自分については、習慣化に利用可能かと思われる。

 ・バーナム効果(フォアラー効果)

 ・カリギュラ効果

 ・バンドワゴン効果

  ※関連: アンダードッグ効果(自分はこちら派。若手売れてないバンドを応援したくなる)、バンドワゴン、アンダードッグいずれもまとめてアナウンス効果

 ・ツァイガルニク効果(いわゆる、”おあずけ”)

 ・ハロー効果

 ・カクテルパーティ効果

 

 <本質>

 ・「心の4重の心理構造」(宮城音弥 博士)

 

 

ラポール

 ・バックトラッキング

 ・PPFヒアリング

 ・アンビバレンス

 

 

所感として、人は、自分自身で殻破りをして、

インプット&アウトプットできるものならいくらでも変わることができる。

と思っていたが、意外とそうでもない。

その理由は、「気質」は変わらないから。

ともいえるのかなあと感じているところである。

 

 

以上。

農業とWBS・スケジュールとの相性

きゅうりの苗を植え、父親と会話する中で考えた内容を記す。

今後のタスクとして明確に認識するため。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1.父親のメモについて

2.農業とWBSについて

3.土地を有効活用するために(畑の効果を最大限に引き出すには)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.父親のメモについて
  本日、きゅうりの苗を植えたのだが、
  その後、水やりをした。朝夕、水やりをしているのだが、
  (8:00-9:00ごろと、17:00ごろ)

  連作をしてはいけないと、毎年、数カ月に一回、どこに何を植えたか、
  また、作物による育て方の勘所、スケジュールを記載したノートを、
  軽トラに置いているらしいのだが、それを持っていうところ、
  「ここにかぼちゃの苗も植えよう」ということで仕事をした。

  その後、ノートを見てみたが、確かにわかりやすい部分はあれど、
  いわゆる、「書いた本人しかわからない部分」が見えて、

  ”これは私がやらねばいかん!” という気になった。

 

2.農業とWBSについて

  作物は、
    土を作って準備する⇒種まき又は苗を植える⇒根付く
     ⇒育つまでの世話⇒実などがなる⇒収穫⇒土を作って準備する
      ⇒ の繰り返し。

  パッケージシステム導入は、
    要件定義⇒設計⇒設定⇒テスト⇒並行稼働⇒本番稼働
     ⇒運用保守、課題解決⇒バージョンアップ、未来にはリプレース 等。
      てな感じ。


   といった切り口で比較して考えてみると、
   農業は、つくる作物の種類が増えるほど、
   完全にマルチタスクなのである!!
   ということに気づいた。

   例えば、春に植えて夏に収穫するもの、キュウリやナス、トマトなど、
   現在、苗を植えて根付かせることを待っているものもあれば、
   夏のタイミングで仕込んで育てていくものもある。
   土づくり以降のプロセスはほぼ同じとはいえ、
   年間スケジュールを意識しないと、土地を十分に活かすことができないものだと
   感じることができたことを記しておきたかった。


3.土地を有効活用するために(畑の効果を最大限に引き出すには)

   まずは、父親の作成したノートの文書化と、
   実際に手伝いに入る中での気づきを明確に記しておく。
   最終的には、WBSにすることと、年間スケジュールとした際に、
   連作はだめ!などの規則があることを注意点として加えること。

   A3一枚ぐらいでわかるように、壁に貼れる感じがいいだろうか。

   全体像を知っていれば、天候の差など、年によるずれなども発生しても、
   まあ十分いけるだろう。

   どういう作り順をすれば、豊作が続くか、など、
   たくさん考える切り口を設けて楽しもう。
   それよりなにより、土を触ること、作物と会話することを楽しもう。

 

<以下、友人(血のつながっていない兄弟)から譲り受けた書> 

あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本

あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本

 

 


 そんな感じで楽しんでやっていこうと思う。

Backlogの無料版を使ってみようと思う

ちょっとさわってみた。
課題を追加すると、メールが送信される。
自分だけしか使わないなら不要だが、家族をメンバーに入れているなら、
「私はこう考えてるの、問題意識持ってるの」とかアッピールできますです。


まだほんの少ししか触っていないので、
以下、記事を参考に、これから意義あるツールとして活用できればと思う。

 

▼家族間での情報共有例 (この記事を見てやってみようと思った。)

hatenanews.com



▼利用のコツ

wp-d.org

外資系投資銀行のエクセル投資術

表題の書籍は、確か、facebook上の広告にあがってきたのを見て、
読んでみようと思ったんだと記憶している。
facebook上の広告を見たのは、19:00ごろだった気がする。
サラリーマン向けの広告は、18:00 - 20:00 ごろとか、
21:00以降とか、が一つのポイントなのかもしれない。と思った。

ともかく、以下の書籍内容をまとめる。
非常に実践的内容である。
それは知ってる、実践している、内容もあったが、目から鱗のものもあった。
まとめる。

1.エクセル利用のためのお作法について(フォーマットと共通認識)
2.ショートカットで作業効率UP
3.関数を利用する場合は計算チェックを実施(トレース機能の活用)
4.収益シュミレーションで実践

 

この緑色の表紙デザインは好きな感じだ。

 

1.エクセル利用のためのお作法について(フォーマットと共通認識)

 ・ 表はA1セルから始めない(罫線が見えないため)
 ・ 項目の内訳は1列ヨコにずらす(列を右クリック>列の幅>列幅を1とする)
 ・ 行、列を隠すときはグループ化(Shift + Alt + →)
 ・ 単位は1列にそろえる
 ・ フォントはArial(個人的にはメイリオだが)
 ・ 数字はカンマをつける
 ・ 手入力する部分は青色、関数計算式があるのは黒色、数字が入らない部分はN/A
 ・ 数字は右揃え
 ・ 行の高さは18、表の線は、縦線は不要、横線は、最上と最下は太め、間は細目
 ・ 背景色はいったん白色にする(セルの枠部分を見えなくするため)
 ・ 背景色、入れる場合は薄めの色で

  ⇒ といったお作法を、チームで共有して、運用する。
    例が、投資銀行の資料なので、数値に関するものだが、
    システム設計書や課題管理表などに関しても、お作法は突き詰めることは
    一度はやることが大切だと考える。

 

2.ショートカットで作業効率UP

 今まで自分が利用していなかった中で、今後利用しようと思うもの
 ・ 背景色の変更: Alt H H
 ・ 文字色の変更: Alt H F C
 ・ フォントの変更: Alt H F F
 ・ 右揃え: Alt H A R
 ・ 左揃え: Alt H A L
 ・ 行、列の挿入: Ctrl + プラス

 ・ 他シートへ移動: Ctrl + Page Up / Page Down
 ・ 参照元のセルへ移動: Ctrl + 「

 ・ 参照元のトレース: Alt M P
 ・ 参照元のトレース: Alt M D
 ・ トレースの削除: Alt M A A

 ・ 名前をつけて保存: Alt F A (または F12)

 ・ 形式を選択して貼り付け: Alt H V S


3.関数を利用する場合は計算チェックを実施(トレース機能の活用)

 ・ ショートカットは以下。関数に問題が無いかをトレース機能で確認する。 
  ・ 参照元のトレース: Alt M P
  ・ 参照元のトレース: Alt M D
  ・ トレースの削除: Alt M A A

 ・ 実際に数値を入力した結果、違和感が無いかを確認する。
   その際、トレース機能で表示された線を確認の上で検証する。


4.収益シュミレーションで実践

 ・ 収益の構成を考えるシートを1枚作成する
   ⇒ 売上 を ツリーで分解、費用 をツリーで分解、利益 をツリーで分解
   ⇒ バリュードライバー(利益を生み出すのに関係する項目)を特定して、数値を変更してシュミレーションを行う。

 ・ 想定ケースは3つ用意する
    ・ 普通ケース ⇒ 過去の成長トレンドを維持したシュミレーションケース
    ・ 楽観ケース ⇒ 普通ケースよりも収益を伸ばしたケース
    ・ 悲観ケース ⇒ 最悪の事態を想定

 

 ・ 本書内の、自動車販売店の収益予測の例題がわかりやすく秀逸だった。
   ⇒ とにかく具体的な要因で、具体的な数値の変動が発生することを鑑み、
     どの期間でどれぐらいの金額で、何人分の人件費がいくらでどうなって、
     などなど、想定する内容は考えても尽きない。


あとは、タイミングよく、個人事業主の友人から、
事業計画を作る際に、収益予測をいっしょに考えて欲しいと言われたので、
本書の内容を元に色々考えてみることとする。

以上。

2017年のアウトプットについて

主題の件、なぐりがきする。
できるかできないかは置いておいて、「やる」という目標。
目標を目指して実行することで、効果は、以下のポイントを想定

 ・ 資料作成速度と品質の向上(どんな内容でも情報収集と紙に書くのを1時間で質の高いアウトプットを出せるようになる)
    ⇒ 上長レビューを2回以内で通ることが9割になる
    ⇒ 上長レビューを1回で通ることがそのうち4割という効果

 ・ インプット速度の向上
    ⇒ 一日1時間で30記事は確認して簡単な思考とアウトプットを実施できるようになる
    ⇒ Newspicksで、”いいね”を、1日で50以上獲得するようになる
      twitter で、”いいね”やリツイートを1日1以上獲得するようになる
      facebook で、”いいね”を1日3以上獲得するようになる


■ アウトプット目標

はてなブログ
・ 100冊読んで、100個のエントリを実施する
・ 仕事術についてのエントリを20個する
・ ニュース関連のエントリを20個する
・ 英語関連のエントリを20個する
・ 茶道に関するエントリを10個する

・ 最終的には、200個以上のエントリを実施する。


Newspicks
・ 1日30件のpickを実施
  ⇒ まずは1日10件ができるようにする
  ⇒ 1週間継続して8割超えたら、1日15件を目標にし、1週間単位で上げていく。
  ⇒ 最終的に、無理なく1時間で30件見れるようになり1か月続けばいったん終了。

twitterはてブ、GoogleAlertや、その他メルマガ>

・ 毎日1時間、自由に確認する。
  ⇒ 内容により、スポットで多少増加させるかも。

<勉強会>

・ 会社での勉強会を月に2回実施する。

 

■ 資格勉強目標

・ 社労士
・ TOEIC800点以上
・ 日本酒の資格(通信教育3か月うけるだけでもらえるやつ。。。なんだっけ?)

 

■ お小遣い稼ぐ

・ 月に1万円を目標とする。

  ⇒ 家族に還元したい。プレゼントや旅行など。

 

■ 家族のプランを計画する

・ 何をすれば喜んでもらえるか、喜ぶ顔を見たい。

 

という感じで、また考えたら修正してみようと思う。

 

以上。